2018.5.20 Sun
| FASHION GOODS

昔の生活の知恵…かじってみました!!

こんにちは。3Fの濱文様(はまもんよう)です。

 
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 
今日の1枚はこちら。

 
 
見ているだけで癒される仲良しの猫と豆柴!!

 
 
古き良き日本の「和」の中に可愛い姿を見せてくれています。

 
 
あ、こらこら!

下駄に噛みついちゃあいかんよ!!

 
そういえば、靴が一般的な履物となった現代の日本ですが、遠く江戸や室町時代の頃は履物と言えば下駄や草履でした。

この下駄や草履、昔は鼻緒の部分が切れることが度々あったそうで…

そんな時に役立ったのが、端を切りっぱなしにした“てぬぐい”だったんです!

切りっぱなしということは、さきやすいという利点があり、鼻緒が切れてしまった緊急時には、“てぬぐい”をさいて鼻緒の代わりに使ったそうです。

 
“てぬぐい”は今も昔も変わらずに切りっぱなし。

昔の生活の知恵、また文化やアイデアの積み重ねが今に続いているものなんです!

手を拭うだけではもったいない!!

今だからこそ、幅広くお洒落に使える“てぬぐい”を是非使ってみて下さーい(^o^)丿

 
 
てぬぐい本(猫と豆柴の和物語) 1,000円+税

| FASHION GOODS